わんこのしっぽの振り方で分かる気持ちとは?
わんこのしっぽは、ただ振っているだけではなく、その向きや振り方によって気持ちを表しています。
飼い主さんが「わんこのしっぽの意味」を知っておくと、愛犬の心理を理解しやすくなり、よりよいコミュニケーションが取れるようになります。
今回は、わんこがしっぽを振るときの行動心理について調べてみました!
右寄りにしっぽを振るときは「うれしい」サイン
イタリアの研究によると、わんこはポジティブな感情を抱いているときに、しっぽを右寄りに振る傾向があります。
飼い主さんを見た瞬間や、おやつやごはんを前にしたときに見られる行動です。
これは「楽しい!」「大好き!」という気持ちの表れであり、飼い主にとってもうれしい瞬間ですよね!
左寄りにしっぽを振るときは「不安」や「警戒」
逆に、わんこがしっぽを左寄りに振るときは、不安や緊張を感じているサインです。
見知らぬ犬や人と出会ったとき、環境に慣れていないときに多く見られます。しっぽを振っているからといって「喜んでいる」とは限らないので、わんこの表情や耳の動きと合わせて観察しましょう。
大きくブンブン振るときは「興奮」状態
体全体を使ってしっぽを勢いよく振っているときは、うれしさや興奮がピークの状態です。
遊びたいときや、飼い主との再会でよく見られます。ただし興奮しすぎている場合は、落ち着かせてあげることも大切です。
しっぽを下げて小さく振るときは「服従」や「不安」の表れ
わんこがしっぽを下げて控えめに振るときは、「ごめんなさい」「ちょっと怖い」という気持ちの表れです。
初めての場所や叱られたときに見られる行動で、無理に触れ合うより安心できる環境を整えてあげると良いでしょう。
まとめ
わんこのしっぽの振り方には、喜びだけでなく、不安や緊張などさまざまな気持ちが隠されています。
正しく理解することで、愛犬の気持ちをより深く読み取ることができます。
次に愛犬がしっぽを振ったときは、方向や強さに注目してみてくださいね!!